
アンサンブル会のミーティングで母校へ行ったり、

ぶどう食べたり、

いるかショーに行ったり、

初めて馬見丘陵公園を訪れてみたり、

そこで大人の生徒さんにバッタリお会いしたり。
え?なになに?携帯のカメラロールから適当に見繕って画像載せてるやろって?
ばれた?
子を持ち、超夜型だった私が毎日早寝早起き生活になったのにびっくりしています。
6時ごろにはベビーベッドの柵を握りしめ、つかまり立ちしながら隣で眠る私を眺めている息子。そら気になって寝てられません。
抱き上げると満面の笑みでサンマさんばりの引き笑い。普通に笑ってくれへんやろか。
起きてからは家事育児〜抱っこしながら午前レッスン〜買い物〜家事〜息子お風呂いれる〜夕方からレッスン〜終わったら寝かしつける〜10時半ぐらいまで寝ーへんかったりする〜そういう時は一緒に寝てまう〜の繰り返しでソコソコ規則正しい生活に。
昼寝してくれている間に練習するんですが、頭スッキリとはいかず…かなり考えながら練習を組み立てないとぜーんぜん仕上がりません。途中で起きはりますし。
9月末は京都でピアノとのデュオ演奏があり、初めて使用する楽譜を勉強したので、効率のいい練習方法を考える訓練になりました。おかげで納得のいく演奏が出来ました。やっぱり練習って、長さだけやないね、内容やね。
さあ11月はしょっぱな1日から毎週演奏会です。株主さま向けパーティや、個人宅でのパーティ、幼稚園でのコンサートなどのクローズドばかりですが、曲目が濃ゆい!シューマンのピアノクインテットや、モーツァルトのvn&vaデュオ、ドヴォルザークの弦四Americanなどなど!
楽しみでもあり、頭沸騰しそうでもあり。

そんなときは自然の中でリセット。
数日前ススキで有名な曽爾高原を歩いてきました。

今が見頃!
登頂をこころみましたが、息子をかかえて登りかけると、腰と膝が悲鳴をあげたので途中で引き返しました。
とまあ、あいかわらず元気にやっています。
つぎ瞬きしたら何月かな…