2020.4.4冒頭訂正
何故か家族の人数関係なくひと世帯に2枚の布マスクが配布されることになりそうですが、布マスクは織り目のサイズが大きいため、飛沫を防ぐ効果が小さく、WHOからも「どんな状況でも使用を勧めない」と発表されているようです。(しないよりは断然いいと思う)
について、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)が、
あくまで他者との距離を充分に保てない状況に於いてですが、布製品も有効との見解を示しました。
また、会話などでどのように飛沫が広がるかなど、こちらのニュースで実験をご覧になれます。
(こちらのニュースは、換気の有効性についてリポートされています)
Coronavirus: New Facts about Infection Mechanisms - NHK Documentary
以下は2020.4.3までのもの
☟☟☟
家のサージカルマスクを再利用していくしかない!という方のために役立ちそうな情報を並べておきます。
基本的には一度使ったら捨てて新しいものを使うのが最も良いのは言わずもがなですが、なにしろ売ってませんから、当初、私は2,3日は同じのつこて節約しよ…とアルコール消毒して再利用していました。
しかし!!
※アルコール噴霧や他の方法で消毒すると過効率が一気に大幅に落ちるそうですので、それについての記事を載せておきます。
①中国の機関紙人民網、日本語版の記事。
②台湾唯一の国営通信社、中央通訊社の記事です。
こちらは日本語ではありません。
「医療用マスクがアルコール噴射や他の保湿式消毒方式で濾過能を減少させると警告」
とあります
☺☺☺
ではどうすればいいのか??
参考になりそうな方法や情報があれば、下記に追加していきます。
①大活躍中の台湾のIT大臣オードリー・タンさん(IQ180だとかトランスジェンダーだとかで話題になりましたね)が紹介した方法です。
「この方法が使えるのは、室外や感染リスクの低い場所で使用された、破損や汚れのないサージカルマスクのみ。消毒は3回から5回が限界です」
👆 ただしこちらは日本人はあまり持っていない台湾の万能炊飯器「電鍋」での方法です。日本ではホットプレートが代わりに使えそうです。